お問い合わせ・ご予約

肛門疾患

肛門の構造

まず基本的な肛門の構造を説明します。

komon01

歯状線
直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境界です。歯状線より下側(体外)は痛みを感じますが、歯状線より上側(体内)は痛みを感じません。

肛門陰窩
歯状線のところにあるくぼみで、肛門線というものがあります。

括約筋
肛門を閉じる働きをする筋肉。内括約筋と外括約筋があります。内肛門括約筋は意思と無関係にしまりますが、外肛門括約筋は意思にしたがってしまります。

内痔静脈叢
クッション部分で、網目状に広がった血管があり、弾力性に富んだ部位です。肛門をピタリと閉じる働きがあります。

肛門の疾患の分類

肛門の疾患は3種類に分類されます。

komon02

痔核
長時間すわったり、硬い便をしたり、いきんだりすることにより直腸肛門部の血流が悪くなり、血管がふくれあがり、塊になったのものをいいます。排便などの刺激で出血したりします。肛門内部にできたものを内痔核といい、あまり痛みはありませんが、悪化すると肛門外にでてきてしまいます。(脱肛)
肛門外側にできたものを外痔核といい、血栓を伴うと強い痛みが起こります。

痔瘻
肛門陰窩から細菌感染がおこり、直腸と皮膚の間に膿の道筋ができたものをいいます。肛門周囲に膿のたまりができたものを肛門周囲膿瘍といいます。

裂肛
硬い便によって肛門上皮がさけて、痛み、出血をおこします。

治療方法

内痔核

病状によって分類されており、それぞれ治療方法がガイドラインで示されています。
Ⅰ度

痔核が肛門内でふくらんでいるだけで、排便時に肛門の外へ出ない状態。
排便時に少し、出血する。痛みはない。

排便管理、軟膏療法

Ⅱ度

出血とともに痔核が排便時に肛門の外へ出てくるようになるが、排便後は自然に元に戻る状態。
痛みも出てくる。残便感があるのも特徴。

軟膏療法、硬化療法

Ⅲ度

排便時に肛門の外に出た痔核が、自然に肛門内に戻らずに、指などで押し込まないと戻らなかったり、体を動かした際に肛門の外に出てしまう状態。

  硬化療法、手術療法

Ⅳ度

痔核が常に肛門の外に出たまま(脱肛)で、指などで押し込んでも肛門内に戻すことができなくなった状態。

  手術療法

治療内容

軟膏療法

軟膏もいろいろ種類があります。症状に応じて軟膏を処方させていただきます。

硬化療法

ジオン硬化療法ともいいます。 局所麻酔下に、内痔核に硬化剤を注射し固めてしまうことによって、縮小・退縮させてしまう方法です。有効性が高く、痛みもほとんどありません。

当院はジオン硬化療法による治療が可能な施設です。

結紮切除術 

内痔核に繋がる動脈を結紮して血流を遮断し、痔核を切除します。 切除した創部は感染の可能性もあるので、完全に皮膚縫合しませんので、術後 痛みが生じることあります。
  • 当院では出来るだけ痛みのないようにしたいので、硬化療法中心に治療し、手術しないといけない状態でも手術療法+硬化療法で痛みが軽減するように心がけています。

外痔核

基本的に軟膏療法です。数日中に改善していきますが、激しい痛みが生じている場合、手術療法(痔核切除)となることあります。

痔瘻

保存的療法、軟膏療法では効果なく、基本的に手術療法です。ただ痔瘻のできる場所により、いろいろ治療方法がありますので、しっかり検査しないと治療方針が立てられません。

痔管開放術

単純な痔瘻に対する方法で、痔瘻を切開して開放します。

痔管くり抜き術

痔瘻を周囲の組織とともにくり抜く方法です。ただこの方法を施行しないといけない状態だと、日帰り手術は危険ゆえに、しかるべき病院に紹介させて頂きます。

シートン法

痔瘻にゴムを通して、ゆっくり切開していく方法です。いろいろなタイプの痔瘻に使用できて、痛みも括約筋の障害も軽度ですみます。

裂肛

基本的に軟膏療法と排便コントロールで治療できます。慢性化して狭窄したときに、拡張術や切開術施行するときがあります。

治療の流れ

初診

まず診察させていただきます。肛門診や肛門鏡にて診察させていただき、診断します。
診断後、治療方針の相談をさせていただきます。
その後、手術に必要な検査(心電図、採血)をさせていただきます。

手術

手術30分程前に来院してください。お着換えをしていただき、手術部位を清拭させていただきます。基本的に 体毛は剃らなくてもいいです。
手術は、局所麻酔と、ご希望があれば鎮静剤(眠り薬の点滴)投与後、施行させていただきます。
局所麻酔と鎮静剤により痛みも不安もない状態で手術がとりおこなわれ、約15~30分ほどで手術は終了します。

手術後

手術後30分から1時間ほどは、院内で安静にしていただき、水分摂取、トイレ歩行など問題ないことを確認してから、帰宅していただきます。日常生活は問題なくできます。

  • 術後1~7日は痛みや出血が少しありますが、鎮痛薬と痔の軟膏にて対応します。
  • シャワーは手術1日目から可能です。入浴も術後2日目から可能です。
  • 排便時、痛みはありますが、できるだけしっかり肛門をウォシュレットで洗浄してください。
  • 仕事は術後1~2日後からデスクワークなら可能です。術後2週間目以降軽めの運動も可能となります。また、1か月後より激しい運動も可能になります。
  • 手術後1日目(痛み、出血なく問題なかったら、パスしていただいて結構です。)、1週間後、約1か月後に診察させていただき、問題なかったら終診となります。